西高から千葉大合格の例


ーー入塾は高校2年の7月でした。この塾に入ろうと思ったきっかけは?

 1年生から2年生の夏まで勉強のクセがつかず、の成績が悪くて、志望校に合格するのが不安だったからです。

ーー入塾後、順調に成績が上がりました。高3の5月進研模試で千葉大C判定、10月進研模試でB判定になりました。共通テスト本番では理科が特に良くて、物理93点、化学88点でした。どのような勉強が効果的でしたか?

 化学は塾のプリントを解いたことです。物理は苦手な電磁気分野を『宇宙一わかりやすい高校物理』で克服できました。

ーー千葉大の建築学コースの前期試験志願倍率が驚きの5.8倍でした。共通テスト後の2次試験直前はどのような準備をして本番にのぞみましたか?

 新しい問題には手を出さず、塾のプリントを2目、3周目と解いていきました。数学Ⅲの微分積分はほぼ完璧になったと思います。塾の化学のプリントをやっていれば、千葉大の過去問は簡単に思えました。

ーー使ってみて役に立った問題集・参考書はありますか?

 英語は単語の『鉄壁』です。もしやっていなかった2次試験の英語の長文は理解できなかったと思います。数学は確率と整数の『分野別標準問題精講』です。

ーー川上理数塾の良かったところは?

 プリント演習が主なので、記述力が身につきました。また、参考書で何を使えばいいか分からないときに、相談にのってくれたので助かりました。

ーー大学では、どのような専門性の追求や社会課題の解決に取り組みますか?

 災害時はいろいろなインフラが使えなくなりますが、そんな時にもパッと広げてすぐに使える簡易的な道路や橋を開発、実用化していきたいと思っています。

ーー後輩へ受験勉強のアドバイスをお願いします。

 理系は とにかく2次勝負!

 理系科目をとことん頑張ってください!