読んでほしい新書

 

 

 

 

 

「おとなの教養」  池上 彰 著

自由な発想・思考のために必要な7つの教養を解説。

宗教、宇宙、経済、歴史など、現代版リベラルアーツ

の学びをスタートするには最適な入門書である。

 

(高1生・Yさん)

(序章 P30)

”すぐに役に立つことは、

世の中に出て、すぐに役に立たなくなる。

すぐには役に立たないことが、

実は長い目で見ると、役に立つ。”

 

 

 

 

 

「ケーキの切れない非行少年たち」

                 宮口 幸治 著

非行行為をする人を抜本的に減らす方法を提案。「ほめる

教育」や反省させるだけの現状を批判し、見る力、聞く力

などの認知機能を高めたり、社会性を身につける教育支援

が早期段階で必要であることを主張する。

(高1生・Hさん)

 

(2章 P38)

”故・岡本茂樹先生の著書『反省させると犯罪者になります』

読んだとき、私が真っ先に感じたのは、「反省できるだけ

でも上等ではないか」ということでした。

 

 

 

 

「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン 著

人間が進化の過程で獲得してきた脳の本質を エビデンスを

もとに鋭く解き明かし、記憶力や集中力、学力を向上させる

ためのヒントを提言している。

 

(第7章 バカになっていく子供たち P180)

”マシュマロをすぐに1個もらうより2個もらうために

15分待てる4歳児は基本的に、数十年後に学歴が高く

いい仕事に就いている。”

 

 

(第8章 運動というスマートな対抗策 P216)

”散歩、ヨガ、ランニング、筋トレーどれも効果があった。

運動によっていちばん改善されたのは、知能的な処理速度

だ。運動をしていると頭の回転も速くなるというわけだ。”

                   (イスラエルの研究結果)

 

 

 

 

「看取りの医者」  平野 国美 著

日本人が失いかけていた「幸福な死」を再び取り戻す

ための医療体制のヒントが、8つの在宅死の感動的な

事例と合わせて語られている。

(高1生・Yさん)

 

(第七話 女子中学生の一言 P185)

”戦後の高度成長期以降、日本人は家庭から病人と死を

遠ざけ、それをすべて病院に預けてきた。障害や重病

死が、子供たちの視界から消えてしまったために、

子供たちはその痛みを思いやる機会を喪失した。”

 

 

(第七話 女子中学生の一言 P185)

最近の「いじめ」の増加は、死を想って生きてきた

伝統の崩壊、そして他人への思いやりの衰退を示して

いるのではなかろうか。”

 

 

 

 

 

山中伸弥先生に、人生とiPS細胞に

 ついて聞いてみた山中 伸弥、緑 慎也 著

山中伸弥教授が「ジャマナカ」と邪魔者扱いされた整形

外科医時代からiPS細胞の研究でノーベル賞を受賞するに

至る波乱万丈の人生を語る。

研究職の実状、努力とチャレンジの大切さがわかる。

 

(第1部 P74)

”ただ、ここで研究をやめたら、臨床医の世界から逃げ出して

以来、二回目の挫折になる。それはあまりに情けない。研究を

やめるべきかつづけるべきか迷っているうちに、朝も起きられ

なくなっていきました。”

 

 

 

 

 

新版 動的平衡

 生命はなぜそこに宿るのか福岡 伸一 著

健康食品、遺伝子組み替え、再生医療(ES細胞、iPS細胞)

に対する批判的考察を加えながら、生命は 分解と合成を

絶えず繰り返す動的平衡であると主張。

(高1生・Aさん)

 

(第9章 P295)

 ”一言で言えば「生命は、作ることよりも、壊すことを

 一生懸命行っている」ということである。”

 

(第2章 P81)

 ”コラーゲンを食べ物として外部からたくさん摂取すれば、

 衰えがちな肌の張りを取り戻すことができるだろうか。

 答えは端的に否である。

 

 大学入試出題]

   滋賀医科大学(2020年前期 医・看護)など

 

 

 

 

 

「元素周期表で世界はすべて読み

 解ける」        吉田 たかよし 著

100種類を超える元素の性質などを周期表の配列をもと

に整理。日常生活や健康維持に役立つ情報が多く、目から

ウロコ。無機化学を学ぶ理系の人は必須、わかり易いので

文系の人にもおすすめ。

 

(第7章 P179)

 ”「周期表で人体がよく使う元素の真下にある元素は、毒性

 があることが多い」というパターンを最も典型的に示してい

 るのが、グループ12の亜鉛・カドミウム・水銀です。”

 

 

 

 

 

「思考の整理学」 外山 滋比呂 著

歴代の東大生・京大生が根強く支持するエッセイ。

壁にぶつかったとき、新しいアイデアが必要なとき、自分の

能力を最大限引き出すための知恵が 数多く詰まっている。

 

(Ⅱアナロジー  p63)

 ”わかりにくいところを、思い切って速く読んでみると、

 かえって、案外、よくわかったりする。残像が生きて、

 部分が全体にまとまりやすくなる”

 

(Ⅳ整理  p115)

 ”頭をよく働かせるには、この”忘れる”ことが、きわめて

 大切である。頭を高能率の工場にするためにも、どうし

 てもたえず忘れていく必要ある。”